コーチングビジネスをしてみようと思った時に「自分に向いているビジネスなのか」と考えたことはありませんか。本業でも向き不向きがあるように、コーチングビジネスに向いている人、向いていない人がいます。
また、コーチングを受けるのに向いている人、向いてない人も当然いるのです。
本記事では、コーチングビジネスに向いている人、向いていない人、コーチングが必要な人の特徴についても解説していきます。
コーチングビジネスをしたいと考えている人は、本記事で紹介する内容をぜひ参考にしてください。
コーチングビジネスに向いている人5つの特徴
コーチビジネスに向いている人の性格上の特徴として、以下の5つが挙げられます。
- 人の話を聞くのが好きな人
- 人の気持ちに敏感な人
- 人を応援・支援するのが好きな人
- 人間観察が好きな人
- 寛大な思考ができる人
そもそも、コーチングは「クライアントの目標達成をサポートする」ことです。コーチとして活躍するには、クライアントの話を聞き、クライアントの答えを引き出すスキルが欠かせません。
ここでは、コーチングビジネスに向いている人の特徴を1つずつ詳しく確認していきましょう。
人の話を聞くのが好きな人
人の話を聞くのが好きな人は、コーチングビジネスに向いています。
なぜなら、コーチングはクライアントの話を聞いた上で、気付きを与えて支援する仕事だからです。また、人は自分に興味を持って話を聞いてくれている人には心を開いて話す傾向があります。
人の話を聞くのが好きな人・得意な人は、人に興味を示すのが特に上手です。さらに、人の話を遮ることなく最後まで聞き役に徹するので、その分話を引き出せます。
話を親身に聞いてくれるのは安心感に繋がり、クライアントとの信頼関係も構築しやすくなるでしょう。
人の気持ちに敏感な人
人の気持ちに寄り添えるような敏感な心を持っている人も、コーチングをビジネスにしやすいと言えます。
コーチングにはクライアントに対する共感や理解が欠かせず、人の気持ちに寄り添う機会が非常に多いです。
クライアントのちょっとした心境の変化や気持ちに配慮できたり、敏感に反応したりできると、サービスの品質や満足度向上に繋がるでしょう。
些細な気持ちの変化に敏感な人ほど、コーチングビジネスが向いています。
人を応援・支援するのが好きな人
誰かのサポートに回るのが好きな人や、裏方として支えるのが性に合う人も、コーチングをビジネスにできるでしょう。
コーチングの目的は、クライアントの目標達成や成功を応援・支援することです。そのため、人の成功を素直に喜べず、サポートに対して見返りを求めてしまうような人は、コーチングが向いていないでしょう。
成功をともに喜び合えて、他者貢献の精神が強い人であれば、コーチングビジネスを成功させられるでしょう。
人間観察が好きな人
人の気持ちに敏感なだけでなく、人に興味がある場合にもコーチングが向いています。
人間観察が好きな人は、クライアントの変化にも瞬時に反応できるはずです。コーチングにおいてはクライアントとの信頼関係の構築が非常に重要で、ポジティブな変化に対する気づきと声かけができると、良好な関係を築きやすくなるでしょう。
クライアントの変化に気づいてあげられるほど、コーチングの成果も出やすくなります。そのため、観察力のある人はコーチングをビジネスにしてみるとよいでしょう。
寛大な思考ができる人
さまざまな価値観や考え方に対して寛大に受け止められる思考力があると、コーチングがしやすくなります。
クライアントにはそれぞれのバックボーンがあり、価値観は千差万別です。コーチとしては、クライアントの考え方を尊重しながら、目標達成・実現させたい未来に近づくためのサポートを提供する必要があります。
クライアントの考え方を否定するのではなく、受け止めた上で適切なフォローアップができる人は、コーチングビジネスが向いているでしょう。
「そもそもコーチングビジネスって何なの?」と疑問に思う方は、下記の記事をご覧ください。
⇒コーチングを仕事にする方法とは?仕事内容や収入・なり方を徹底解説
コーチングビジネスに向いていない人3つの特徴
コーチングビジネスに向いている人がいれば、当然向いていない人もいます。
コーチングビジネスに向いていない人の性格上の特徴として、以下の3つが挙げられます。
- 人の話を聞くのが苦手な人
- アドバイスをしたい人
- 安定主義でリスク回避したい人
それぞれに関してもしっかり確認して、自身の向き不向きを考えてみましょう。
人の話を聞くのが苦手な人
話を聞くよりも話すほうが好きなタイプの人は、コーチングが向いていないかもしれません。
そもそも、コーチングはクライアントの話を丁寧に聞いて、目標達成をサポートする仕事です。人の話を最後まで聞けずに話を遮ってしまう人や、会話の主導権を奪ってしまうような人は、コーチングに向いていない可能性が高いでしょう。
コーチには、クライアントが抱える深い思考部分を引き出す傾聴力が求められます。そのため、人の話を聞くのが苦手な人はコーチングが向いていないのです。
アドバイスをしたい人
コーチングはクライアントにアドバイスをすることが仕事ではありません。あくまでサポート役として、クライアント自身の考えに基づき行動を促すことがコーチの役割です。
そのため、求められていないのに、ついアドバイスをしてしまうような人はコーチングビジネスに向いていないでしょう。
世話焼きタイプの人や面倒見がいい人も、一見するとコーチングが向いていそうですが、アドバイスをすることがコーチングの本質ではありません。
アドバイスをしたがりな人は、コーチングよりもティーチングやコンサルティングをビジネスにしたほうがよいでしょう。
安定主義でリスク回避したい人
安定志向でリスク回避の傾向が強い人も、コーチングは向いていないかもしれません。
コーチングを受けるクライアントは、目標を達成させるために挑戦したり、リスクを取ったりしています。このようなクライアントの性格に対して、同意・共感・後押しできないような性格を自分が持ち合わせていると、コーチとしての役目を果たせない可能性が高いです。
自身の性格が石橋を叩いて渡るような場合は、コーチングビジネスは向いていないでしょう。
コーチングに必要な5つのスキルとは
コーチングする上で必要なスキルは以下の5つです。
- 傾聴力
- 共感力
- 質問力
- 観察力
- 承認力
コーチングビジネスに向いている人の特徴に共通する部分もありますが、1つずつ詳しく確認していきましょう。
傾聴力
「傾聴力」は、クライアントが伝えたい事を理解するために欠かせません。
コーチングは「クライアントの話を聞き、目標達成をサポートする」仕事です。そのため、自分の価値観は置いておいて、クライアントの話に熱心に耳を傾けることが求められます。
クライアントが今何を必要としているのか深く理解し、話しやすい環境であるかなどを意識する必要もあるでしょう。
また、クライアントの話を聞きながら頷いたり、会話のスピードを合わせたりして、クライアントの話に理解を示すことも重要です。
クライアントが伝えたい事を理解するために、傾聴力は必要なスキルの一つと言えます。
共感力
「共感力」はクライアントに寄り添うために必要です。
なぜなら、クライアントは自分の話に共感してくれる人に親近感を持つからです。
クライアントがコーチに対して親近感を持つようになると、クライアントはどんどん話してくれます。
深くうなずいたり「お気持ち、わかります」など相槌を打つように心がけ、クライアントの考えを理解するように努めましょう。
クライアントの気持ちに寄り添うために、共感力もコーチングに欠かせないスキルの一つです。
質問力
「質問力」はクライアントの話を深掘り、気付きを与えるために必要なスキルです。
クライアントは、コーチとの対話を重ねるなかで、自分の答えを導き出します。導いた答えこそが気付きとなり、クライアントが目標とする未来に近づけるのです。
クライアントに気付きを与えるためには、「5W1H」を使った質問が大事になります。
5W1H
|
考えを深掘りできるオープンクエスチョンだけでなく、「Yes/No」で答えられる質問も、クライアントとの最初の信頼関係を築くには有効です。
クライアント自身が気付きを得られるような質問力は、コーチングとして高い満足度を実現するには欠かせないでしょう。
観察力
「観察力」は、クライアントの変化に気付くために必要なスキルです。
クライアントは、セッションを重ねて対話を繰り返す中で少しずつ変化していきます。
その変化に気付き、クライアントに伝える事で、クライアント自身の見た目の変化に対する自信にもつながります。
さらに「なぜクライアントはその話をしているのだろうか」など話の意図を読み取ったり、
非言語(呼吸や無意識で行っていることなど)を読み取ったりする必要もあります。
クライアントのささいな変化に気付くためにも「観察力」は必要なスキルといえるでしょう。
承認力
「承認力」は、クライアント自身の成長を感じてもらうために欠かせないスキルです。
なぜなら、セッションしていく中でクライアントの日々の変化に気づく観察力に加えて、クライアントにちゃんと伝える承認力があることで、クライアントの自信に繋がるからです。
セッションの中でよくなった点、変化した点などを伝え、クライアントの努力や成長を認めることで、クライアントの承認欲求が満たされ自信につながります。
ほかにも、クライアント自身に振り返ってもらい、気付きを与えるのもいいでしょう。その過程・成長を認めることがコーチングには必要です。
プラスαであるといいスキル
コーチングに必要なスキルにプラスαであるといいスキルも紹介します。
- 「心理学」などの専門的なスキル
- 提案スキル
- フィードバックスキル
- 業界のマナー
あくまでプラスαなので、まずは必要な5つのスキルを意識して、コーチとしてスキルアップしてみてください。
コーチングビジネスは女性が向いている?
コーチングビジネスは女性に向いているビジネスともいえます。
コーチのほとんどは男性というイメージをもたれているかもしれません。実は、上記の必要なスキルなどはすでに女性に備わっていることが多いのです。
基本的に、男性の性格は問題解決型です。反対に、女性はこまやかな感性を持っている傾向にあります。
また、女性は身なりに気を遣っているので相手の変化にも敏感で、さらにおしゃべりが好きです。クライアントも女性だと打ち解けやすく、安心して話せるという傾向にあります。
このようなことから、コーチングビジネスは女性にも向いているビジネスといえるでしょう。
コーチングが必要な人と必要でない人の特徴
クライアントによってもコーチングが必要な人、必要でない人の特徴があります。
コーチングが必要な人にセッションを行うと変化が表れやすいので、自身のコーチとしての感覚も掴みやすくなります。
コーチングを始めて集客する際に、必要な人にフォーカスできるよう特徴を押さえておくといいでしょう。
コーチングが必要な人の特徴
コーチングが必要な人の特徴は以下のとおりです。
- 客観的なアドバイスがほしい人
- 起業したい人
- 自身のビジネスを成長させたい人
- 漠然と不安や悩みがある人
自分を客観的に見れなくて困っていたり、ビジネスの壁打ち相手を探していたりする人には、コーチングが必要なケースが比較的多い傾向にあります。
もちろん、「言葉にできない不安をすっきりとさせたい」などの悩みは、コーチングによって言語化できるようになるでしょう。
コーチングが必要でない人の特徴
コーチングが必要でない人の特徴は以下のとおりです。
- 自主性がない人
- 成長を求めていない人
- コーチとの関係性を構築できない人
内向的な人はコーチングが必要ない可能性があります。
ただ、上記の特徴に当てはまる人が絶対コーチングが要らないというわけではありません。
コーチングをしても響かない可能性があるのです。
コーチング初心者の時は、必要そうな人から実績を積んでいくようにしましょう。
コーチングが向いている人は副業にチャレンジ
本記事を読んで、コーチングが向いているのでは?と思った人は、副業からチャレンジしてみましょう。
コーチングを副業にするメリット
コーチングを副業にするメリットは以下のとおりです。
- 資格取得などの初期費用がかからない
- 利益率が高い上に、短時間でも高収益を期待できる
- 在庫を抱えないため赤字のリスクもない
- 季節変動や環境による需要の変動がない
副業を始めるとなると、商材などの在庫、コーチングについて勉強するための時間や資格取得など、初期に準備するための期間がほとんどいらないのがコーチングのいいところです。
またこちらでコーチングの副業としての始め方についてまとめています。
副業コーチングの成功事例
副業コーチングで成功した事例を紹介します。
- ライフコーチ(自己啓発系)
- ダイエットコーチ
- 恋愛コーチ
- 英語コーチ
- ITサポートコーチ
コーチングは自身の得意分野や強みを活かせる事が多いので、副業からスタートすることをオススメします。
事例として、副業からコーチング1本で起業され成功された方のインタビューをまとめています。ぜひご覧ください。
⇒【IT/パソコンサポート起業家 成功事例】受講後1ヶ月で55万円、4ヶ月で150万円の売上達成!
【まとめ】コーチングに向いている人の特徴を意識してみよう
コーチングに向いている人、向いていない人の特徴について解説してきました。
コーチとして向いている人の特徴は以下のとおりです。
- 人の話を聞くのが好きな人
- 人の気持ちに敏感な人
- 人を応援・支援するのが好きな人
- 人間観察が好きな人
- 寛大な思考ができる人
コーチに必要なスキルは、以下の5つでした。
- 「傾聴力」
- 「共感力」
- 「質問力」
- 「観察力」
- 「承認力」
もちろん、特徴が当てはまらないからといってコーチに向いていないわけではありません。
コーチとして必要なスキルや自身の性格を意識するだけでも、各段に変化があるはずです。
ぜひ自分の性格を活かしたコーチとして、コーチングビジネスをしていきましょう。
コーチングの仕事についてはこちらをご覧ください。